クレジットカード

審査が甘いクレジットカードのおすすめランキング14選!系統ごとの難易度や審査に落ちたときの対策を解説

審査が甘いクレジットカードのおすすめランキング
ics-expo

クレジットカードを作りたくても、収入が低かったり過去に金融トラブルがあったりして審査を通過できるか不安な人もいます。

審査が不安なら、審査が柔軟な傾向にあるクレジットカードへの申し込みがおすすめです。

ただし審査が甘いと明言できるクレジットカードはなく、全てのクレジットカード会社はしっかり審査を行っていて、誰でも審査が通るわけではありません。

本記事では、クレジットカードの審査を通過できるか不安な人に向けて以下の内容をまとめました。

  • 審査が甘いと言われる傾向のクレジットカードのおすすめランキング
  • クレジットカードの系統ごとの特徴と審査難易度
  • クレジットカードの審査に落ちたときの原因と対処法

審査が甘いと言われているクレジットカードを14選紹介しています。

様々なクレジットカードの種類がある中、各系統の特徴と審査難易度を解説。

万が一クレジットカードの審査に落ちたときは、原因を追求して対処して再度申し込無と審査通過の可能性もあります。

少しでも審査通過率を上げたい人は、クレジットカードの審査に通りやすい人のポイントを押さえておくのもポイントです。

クレジットカードの審査の特徴を知って、審査に通る可能性を高めましょう。

当サイトが独自に調査した結果、審査が甘いと言われるおすすめのクレジットカードは以下の14選です。

Contents

審査が甘いクレジットカードのランキングおすすめ14選を紹介!

審査が甘いと言われているおすすめのクレジットカードは以下の14選です。

クレジットカード ポイント還元率 年会費 ナンバーレス
三井住友カード(NL) 通常0.5%
(最大20%)
永年無料
モビットVISA-W 通常0.5% 永年無料
JCB カード W 通常1.0%
(最大10.5%)
永年無料
PayPayカード 通常1.0%
(最大5.0%)
永年無料
イオンカード 通常0.5%
(最大1.0%)
永年無料
(裏面記載)
楽天カード 通常1.0%
(最大20.0%以上)
永年無料
(2枚目のカードのみ対応可能)
Amazon Mastercard 通常1.0%
(最大2.0%)
永年無料
(裏面記載)
プロミス
Visaカード
通常0.5% 永年無料
エポスカード 通常0.5% 永年無料
(裏面記載)
ライフカード 通常0.5%
(最大1.5%)
永年無料
(入会月から翌年の入会月末日までカードを利用していなかったらカードサービス手数料1,650円が発生)

(裏面記載)
リクルートカード 通常1.2%
(最大3.2%)
永年無料 ×
ルミネカード 通常0.5%
(最大1.5%)
初年度無料
(2年目以降は1,048円)
×
dカード 通常1.0% 永年無料
(裏面記載)
三菱UFJカード 通常0.5%
(最大20%)
永年無料
(裏面記載)

14種類のクレジットカードは全て年会費無料で、お金をかけずにクレジットカードを作りたい人や、維持費をかけずにクレジットカードを持ちたい人におすすめです。

ただしライフカードは、入会してから1年間利用しなかったら1,650円のカードサービス手数料が発生します。

ライフカードの作成を検討している人は、1年以内にカードを利用して年会費を無料にしましょう。

ルミネカードは、カードの利用に関わらず2年目は年会費が1,048円発生します。

以下のクレジットカードは通常の還元率1.0%以上です。

  • JCB カード W
  • PayPayカード
  • 楽天カード
  • Amazon Mastercard
  • リクルートカード
  • dカード

一般的な還元率は0.5%なので、上記のクレジットカードなら2倍のポイントを獲得できます。

クレジットカードでの買い物の頻度が多くなる予定の人は、還元率の高いカードで効率良くポイントを貯めましょう。

カード番号を悪用されるか不安な人は、以下のナンバーレスカードがおすすめです。

  • 三井住友カード(NL)
  • モビットVISA-W
  • JCB カード W
  • PayPayカード
  • プロミスVisaカード

カードに番号が記載されておらず、カード情報は専用アプリで確認できます。

過去にはカード番号を暗記して不正利用する事件がありました。

ポイント還元率や貯められるポイントの種類を比較して、自分に合ったカードを選びましょう。

利用料金に対してVポイントが貯まる三井住友カード(NL)

項目 内容
ポイント還元率 通常0.5%(最大20.0%)
年会費 永年無料
ナンバーレス

三井住友カード(NL)は、利用料金に対してVポイントを貯められるクレジットカードです。

通常は200円につき1ポイントが貯まりますが、以下の貯め方を組み合わせると最大20.0%のポイントが還元されます。

  • 対象店舗でスマホのVisaタッチ決済、Mastercardタッチ決済またはモバイルオーダーで支払って7.0%
  • 家族ポイントで最大5.0%
  • Vポイントアッププログラムで最大8.0%

上記の3つを組み合わせると合計最大20.0%のポイント還元を実現可能です。

対象店舗は近くにあるコンビニや飲食店で、誰でも還元率20.0%でポイントを貯められるチャンスがあります。

25歳以下の学生は、サブスクの支払いで最大10.0%、携帯料金の支払いで最大2,0%の還元を受けられます。

毎月継続して発生する支払いで効率的にポイントを貯められるので、還元率を重視したい学生にもぴったりです。

以下の3つへのチャージでVポイントが0.25%還元。

  • VポイントPayアプリ
  • Visaプリぺ
  • 家族の財布

プリペイド利用でさらに0.25%還元され合計0.5%のポイントを獲得できるので、プリペイドでの利用頻度が多い人にもおすすめです。

貯まったポイントは支払いへの充当以外に、景品やギフトカードにも交換できます。

最短10秒でのカード番号発行に対応

三井住友カード(NL)は申し込んでから最短10秒でカード番号が表示され、すぐに買い物で利用できます。

即時発行を希望する人は、受付時間の9〜19時30分の間に申し込むと対応可能です。

短時間審査にも対応している点で、発行に積極的なカードと判断できます。

普段からVポイントを貯めている人や、Vポイント加盟店の利用頻度が高い人は、三井住友カード(NL)を発行しましょう。

ショッピング補償で安心して買い物できるモビットVISA-W

項目 内容
ポイント還元率 通常0.5%
年会費 永年無料
ナンバーレス

モビットVISA-Wは、年間100万円まで補償してもらえるショッピング補償付きで、安心して買い物が楽しめます。

リボ払いまたは3回以上の分割払いで購入した商品が対象で、購入日または購入日の翌日から200日間が補償期間です。

海外で購入した商品もショッピング補償の対象なので、海外旅行の予定がある人はモビットVISA-Wに申し込みましょう。

モビットVISA-Wで決済すると、利用料金200円につき1ポイントのVポイントが還元されます。

モビットVISA-Wはカードローンと一体型になっており、ローンの返済のうち利息200円に対しても1ポイントが貯まる仕組みです。

クレジットカードだけではなくカードローンの利用も考えている人は、モビットVISA-Wでポイントを貯めながらローンも利用しましょう。

2025年9月時点で新規入会キャンペーンを実施

2025年9月時点では、最大7,000円相当のVポイントがもらえる新規入会キャンペーンを実施中です。

特典の種類 条件 もらえるポイント
特典1
(カードローン)
モビットカードローン契約の2ヶ月後末までにモビットカードローンを利用する 2,000ポイント
特典2
(クレジットカード)
  • キャンペーン期間中にモビット VISA-Wに入会する
  • モビット VISA-Wの入会月の2ヶ月後末までにモビット VISA-Wのショッピング機能を合計税込3万円以上利用する
5,000ポイント

カードローンの利用額は指定されていないので、少額での借り入れでも構いません。

モビット VISA-Wの審査に落ちたときは、特典1としてVポイントPayギフトで進呈されます。

初めてモビットVISA-Wに申し込むときは、新規入会キャンペーンが開催されている期間中に申請するとポイントが貯まりやすいです。

消費者金融が発行するクレジットカードはもともと審査難易度が低い傾向にあり、審査が不安な人でも申し込めます。

ショッピング補償に重点を置いてクレジットカードを選ぶなら、モビットVISA-Wに申し込みましょう。

18~39歳が入会対象のJCB カード W

項目 内容
ポイント還元率 通常1.0%(最大10.5%)
年会費 永年無料
ナンバーレス

JCB カード Wは18~39歳が入会できるクレジットカードで、対象年齢のうちに発行すれば40歳以降も継続可能で年会費も発生しません。

対象年齢を限定しているクレジットカードは、条件に当てはまっている人への発行に積極的な傾向です。

JCB カード Wに入会後は以下のカードも無料で追加できます。

  • 家族カード
  • ETCカード
  • QUICPay TMカード

高速道路で移動する機会が多い人や家族にもカードを持たせたい人は、39歳以下ならJCB カード Wに申し込みましょう。

JCB カード Wで買い物すると常に還元率1.0%でポイントを貯められます。

パートナー店で支払うとポイント還元率アップ

以下のようなパートナー店での支払いに利用すればさらに高還元率でポイントを獲得可能です。

パートナー店 ポイント還元率
スターバックス(スターバックスカードへのオンライン入金・オートチャージ、Starbucks eGift) 21倍
Amazon 4倍
セブン-イレブン 4倍

スターバックスをよく利用する人は、スターバックスカードとJCB カード Wの組み合わせでお得にポイントを貯めましょう。

貯まったOki Dokiポイントは以下のような使い方が可能です。

  • Amazonで1ポイント3.5円で利用する
  • カードの支払いに1ポイント3円で利用する
  • スターバックスカードに1ポイント4円で移行する

JCB カード Wなら1ポイント3円以上で利用できるため、さらに効率良くポイントを使いたい人におすすめ。

18歳から39歳で審査難易度の低めなクレジットカードを選びたいときは、JCB カード Wを利用しましょう。

PayPayアプリ上で番号を確認できるPayPayカード

項目 内容
ポイント還元率 通常1.0%(最大5.0%)
年会費 永年無料
ナンバーレス

PayPayカードは、PayPayアプリ上で番号を確認できるクレジットカードです。

PayPayとの連携で利用を促進する目的があるため、審査難易度は比較的低めに設定荒れています。

完全にナンバーレスなのでカード番号が漏洩して悪用されるか不安な人におすすめ。

PayPayアプリを使えばカード番号はいつでも確認でき、ネットショッピングでも問題なく使えます。

24時間365日のモニタリング体制が整っており、不正利用されてもすぐに通知で知らせてくれるので安心です。

安全性を重視したい人は、ナンバーレスでモニタリング体制が整っているPayPayカードを利用しましょう。

申込時カードのデザインは以下の4種類から選べます。

PayPayカードの4種類のデザイン画像

シンプルな色や華やかな色から自分のお気に入りの1枚を作りましょう。

PayPayカードで支払うと200円につき還元率1,0%でPayPayポイントが貯まり、PayPayでクレジット利用すると最大1.5%のポイント還元を受けられます。

普段からPayPayで買い物している人は、PayPayカードと紐付けてよりお得に活用しましょう。

入会費と年会費が共に無料のイオンカード

項目 内容
ポイント還元率 通常0.5%(最大1.0%)
年会費 永年無料
ナンバーレス △(裏面記載)

イオンカードは入会費と年会費がどちらも発生しません。

費用をかけずに気軽に作成でき、入会後も維持費がかからないので管理しやすいです。

イオンカードセレクトを1枚発行すると、以下の3枚のカードを1つにまとめられます。

  • イオン銀行キャッシュカード
  • クレジットカード
  • 電子マネーWAON

イオン銀行やWAONユーザーは、イオンカードセレクトを発行して1枚で管理しましょう。

イオンカードで年間50万円以上利用すると、年会費無料でゴールドカードを発行できます。

イオン系列の店舗で特典が豊富

イオンカードを持っていると以下の様々な特典の利用が可能です。

  • WAONポイントがいつでも通常の2倍
  • 毎月20・30日のお客さま感謝デーは買い物代金が5%オフ
  • 毎月15日のG.G感謝デー(55歳以上限定)は5%オフ
  • 毎月10日「AEONCARD Wポイントデー」はWAONポイントが通常の2倍
  • 優待加盟店での利用でポイント獲得
  • イオンシネマで映画鑑賞割引

食用品の買い物だけではなく、イオンシネマでの映画鑑賞の料金も割り引きされます。

イオン系列の店舗の販売促進を目指すカードのため、幅広い人が発行可能です。

イオン系列の店舗をよく利用している人は、入会費と年会費が共に無料のイオンカードを作成してお得にポイントを貯めましょう。

楽天ポイントを効率良く貯められる楽天カード

項目 内容
ポイント還元率 通常1.0%(最大20.0%以上)
年会費 永年無料
ナンバーレス △(2枚目のカードのみ対応可能)

楽天カードは、楽天グループのサービスを利用して楽天ポイントを効率良く貯められるクレジットカードです。

楽天市場では毎月5と0の付く日にポイントが4倍になります。

楽天銀行の口座を持っている人は、楽天カードの引落口座に設定するとさらに最大0.5倍を加算。

普通預金の金利も通常よりアップするので、楽天銀行ユーザーは楽天カードを作成して連携しましょう。

以下の楽天サービスでもお得にポイントを貯められます。

  • 楽天証券で投信積立の決済に設定する
  • 楽天トラベルで旅行代金を支払う
  • 楽天モバイルの携帯料金を支払う

よく旅行する人や楽天モバイルを使っている人も、楽天カードで支払うのがおすすめです。

楽天グループのサービスを利用してもらう目的のクレジットカードなので、比較的審査難易度が低めな傾向が見られます。

楽天カードは14色から選べる

通常の楽天カードを申し込むときは以下の14色から選べます。

楽天カード14色の画像

他にお買いものパンダやキャラクターのデザインのカードもあり、自分好みのカードを見つけられます。

財布の色に合わせてシンプルな色にしたり、ひと目でカードを見つけられるように派手な色にしたりするのもおすすめです。

楽天ポイントを効率良く貯めたい人や、自分に合ったお気に入りのデザインのクレジットカードを作りたい人は、楽天カードを利用しましょう。

プライム会員ならポイント還元率がアップするAmazon Mastercard

項目 内容
ポイント還元率 通常1.0%(最大2.0%)
年会費 永年無料
ナンバーレス △(裏面記載)

Amazon Mastercardは、プライム会員だと高還元でポイントを貯められます。

Amazonで買い物したときのポイントの還元率は、プライム会員以外だと1.5%です。

プライム会員だと2.0%でポイントが貯まるので、よくAmazonで買い物するプライム会員におすすめ。

受付時間は9〜19時で、審査に問題なければ最短5分で即時発行できます。

発行後はAmazonアカウントにカード番号が自動的に追加され、すぐにAmazonでの買い物が楽しめます。

Amazonの利用頻度を高めたい目的を持つカードで、発行に積極的な傾向です。

クレジットカードをすぐに発行してAmazonで買いたい物がある人は、Amazon Mastercardを選びましょう。

コンビニの利用でもポイントが貯まる

Amazon Mastercardは、Amazon以外にも以下のコンビニで1.5%でポイントが貯まります。

  • セブン‐イレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン

セブン-イレブンでスマホのMastercardタッチ決済を利用すると、さらに5.5%が加算され合計最大7.0%ポイント還元。

普段からセブン-イレブンを利用する人は、Amazon Mastercardとスマホのタッチ決済を組み合わせて効率良くポイントを獲得しましょう。

分割払いは通常2回、Amazonでの買い物は条件を満たすと3回まで無料で利用できます。

Amazonのプライム会員や、高額の買い物予定でクレジットカードの分割払いを利用したい人は、Amazon Mastercardを活用しましょう。

タッチ決済搭載でサインや暗証番号もいらないプロミスVisaカード

項目 内容
ポイント還元率 通常0.5%
年会費 永年無料
ナンバーレス

プロミスVisaカードは、タッチ決済搭載でサインや暗証番号の入力をせずに利用できます。

タッチ決済ならスムーズに支払いが済み、暗証番号の流出の防止も可能。

プロミスVisaカードにはカードローン機能もあり、プロミスでの借り入れにも対応しています。

借り入れの返済の利息やクレジットカードの利用料金に対し、200円ごとにVポイントを1ポイント還元。

今後カードローンの利用予定がある人は、ローンもクレジットも利用できるプロミスVisaカードに申し込みましょう。

プロミスVisaカードには、最高2,000万円の海外旅行傷害保険も無料で付帯しています。

海外旅行の頻度が多い人や海外旅行を控えている人は、クレジットカードを作成するだけで備えられるのでおすすめです。

保険は切り替えも可能

海外旅行をしない人は以下の無料保険への切り替えができます。

保険名 内容
スマホ安心プラン
(動産総合保険)
スマホが破損・故障・盗難に遭ったときに補償する
弁護士安心プラン
(弁護士保険)
怪我や物の破損といった被害に遭ったときの法律相談費用や弁護士費用を補償する
ゴルフ安心プラン
(ゴルファー保険)
打球を他のプレーヤーに当ててしまったときの法律上の損害賠償責任、ゴルフクラブの破損を補償する
日常生活安心プラン
(個人賠償責任保険)
日常生活で他人に怪我させたり他人の物を壊したりしたときの法律上の損害賠償責任を補償する
ケガ安心プラン
(入院保険(交通事故限定))
交通事故による怪我で入院したときや手術を受けたときに補償する
持ち物安心プラン
(携行品損害保険)
カメラや衣類などに偶然な損害が発生したときに補償する

自分が怪我したときや相手に怪我をさせたときに備えた保険も選択でき、どれも無料なので、新たにお金をかけて保険に加入する手間を省けます。

海外旅行時よりも日常生活で備えたい人は、プロミスVisaカードに入会後自分の状況に合う保険に切り替えると万が一に備えやすいです。

プロミスVisaカードにはプロミスの利用促進の意味もあり、発行に積極的な傾向にあります。

タッチ決済搭載の発行に積極的なクレジットカードを選びたい人は、プロミスVisaカードに申し込みましょう。

バーチャルカードを取り扱っているエポスカード

項目 内容
ポイント還元率 通常0.5%
年会費 永年無料
ナンバーレス △(裏面記載)

エポスカードはインターネットショッピングサイト専用のバーチャルカードも取り扱っていて、エポスカードとは別のカード番号でバーチャルカードの発行も可能です。

バーチャルカードを不正利用されたときは、手軽に利用中止や再発行ができるので安心して利用できます。

ショッピングのたびに利用したい分だけ利用可能額を設定できる仕組みで、1万円から入金でき、使わないなら0円でも問題ありません。

使いすぎを防ぎつつ、通常のエポスカードとカード番号を分けて安全性を高めたカードです。

エポスアプリからカード番号や利用可能額を確認できるため、ネットショッピング時でも即座に表示できます。

利用額はエポスカードと合算され、支払いを管理するのが苦手な人でも使いすぎる心配がありません。

エポスカードの特典

エポスカード会員は以下の特典を利用できます。

サービス 内容
スターバックス スターバックスカードにオンライン入金やオートチャージするとエポスポイントが2倍
イオンシネマ エポトクプラザから事前にチケットを購入すると1,800円が1,400円に割り引きされる
エクスペディア クーポンを利用するとホテルが8%引き、航空券とホテル代のセットが2,500円引きになる
ナッシュ 初めて購入する人は専用サイトからの注文で合計5,000円引きされる

様々なジャンルのサービスをお得に利用できる特典が豊富です。

スターバックスでよくコーヒーを買う人、イオンシネマでの映画鑑賞が趣味の人は、エポスカードに入会して特典を活用しましょう。

エポスカードは丸井グループが発行するクレジットカードで、マルイやモディの利用促進を目的としているカードです。

マルイやモディを頻繁に利用する層に、積極的に発行している傾向にあります。

バーチャルカードの利用でネットショッピングの安全性を高めるなら、エポスカードを活用しましょう。

学生専用カードも選べるライフカード

項目 内容
ポイント還元率 通常0.5%(最大1.5%)
年会費 永年無料
(入会月から翌年の入会月末日までカードを利用していなかったらカードサービス手数料1,650円が発生)
ナンバーレス △(裏面記載)

ライフカードは学生専用カードも取り扱っているクレジットカードです。

学生専用カードは満18歳以上満25歳以下の在学中の人が対象で、満18歳以上の高校生は進学先と卒業予定年年月を申告すれば、卒業予定の年の1月以降に申し込めます。

若い世代をターゲットとしているクレジットカードは、今後長く付き合ってくれる顧客を獲得する目的があり、審査が柔軟な傾向です。

初めてのクレジットカードを探している学生は、ライフカードの学生専用カードに申し込みましょう。

ライフカードの学生専用カードに入会すると、最大15,000円のキャッシュバックが受けられるプログラムがあります。

プログラムの適用を受けるには、以下の2つの条件を達成しなければいけません。

期間 条件 キャッシュバック金額
入会〜3ヶ月後 特典1:アプリログイン 2,000円
特典2:ショッピング利用 8,000円
4〜6ヶ月後 特典3:Apple Pay/Google PayTM利用 3,000円
特典4:サブスク利用 2,000円

全ての条件を満たすと合計15,000円の獲得が可能です。

条件のハードルは低く、初めてクレジットカードを持つ学生でも全ての特典を獲得できる可能性があります。

海外ショッピングでは年間最大10万円まで4%が還元。

海外旅行先で買い物する予定の学生は、旅行前にライフカードの学生専用カードを作っておきましょう。

貯まったポイントの使い方が豊富なリクルートカード

項目 内容
ポイント還元率 通常1.2%(最大3.2%)
年会費 永年無料
ナンバーレス ×

リクルートカードは、貯まったポイントを豊富な使い方で活用できます。

リクルートIDとAmazonアカウントを連携すると、Amazonでの買い物でリクルートポイントの利用が可能です。

1ポイント1円で使えるので、Amazonでの買い物の頻度が多い人におすすめ。

Amazonに限らず以下の様々なお店でもポイントが使えます。

  • 百貨店やコンビニ、スーパー、ドラッグストア
  • レジャーや旅行
  • グルメや飲食
  • ファッションや美容
  • レンタカーやガソリンスタンド、駐車場
  • 本や電子書籍、新聞
  • スポーツ
  • 引越しや住まい
  • ビジネスや英語、習い事
  • 医療や保険
  • 電気やガス

リクルートポイントは、Pontaポイントやdポイントにも交換可能です。

普段Pontaポイントやdポイントを貯めている人もリクルートカードに申し込みましょう。

リクルートカードの還元率は1.2%と高く、じゃらんnetといったリクルートのネットサービスを利用すると、さらに高い還元率でポイントを獲得できます。

じゃらんnetなら還元率は3.2%にアップ。

携帯料金や光熱費といった固定費の支払いにも利用でき、リクルートカードを設定するだけで毎月お得にポイントを貯められます。

ETCカードでもポイントが貯まり、国際ブランドがJCBなら新規発行手数料と年会費が共に無料です。

ただしMastercardまたはVisaだと、年会費は無料ですが新規発行手数料が1,100円かかります。

貯めたポイントを幅広いサービスで使いたい人は、リクルートカード(JCB)を選びましょう。

店頭で発行すれば仮カードですぐに買い物できるルミネカード

項目 内容
ポイント還元率 通常0.5%(最大1.5%)
年会費 初年度無料(2年目以降は1,048円)
ナンバーレス ×

ルミネカードは、対象の店頭で発行手続きをすれば当日中に仮カードで買い物できるクレジットカードです。

高額のショッピングをする予定があるときでも、すぐにカードを利用できる可能性があります。

日本国内に住んでいる18歳以上で電話での連絡が取れる人が対象の、年収の条件がない点で申し込みやすいです。

店舗でタブレットに必須項目を入力した後、15分程度で仮カードを発行してもらえます。

ルミネカードの即日発行に対応しているルミネの店舗とその他の店舗は以下の通りです。

  • 新宿
  • ルミネエスト新宿
  • 有楽町
  • 北千住
  • 池袋
  • 立川
  • 町田
  • 荻窪
  • 大宮
  • 川越
  • 横浜
  • 藤沢
  • 大船ルミネウィング
  • ニュウマン(新宿・横浜・高輪)

各店舗のサービスカウンターの受付時間内に手続きを済ませると、即日発行に対応してもらえます。

本カードは仮カードの発行後10日〜3週間程度で自宅に郵送され、本カードが届くと仮カードは使えなくなるので処分しましょう。

ルミネやニュウマンで割引を受けられる

ルミネやニュウマンでの買い物でルミネカードを使うと5%オフで購入できます。

年に数回10%オフになるので、ルミネやニュウマンを頻繁に利用する人はルミネカードを作成してから買い物しましょう。

店舗だけではなく、ルミネのネット通販「アイルミネ」でも5%オフで買い物が楽しめます。

年会費は初年度無料で2年目以降から1,048円発生しますが、買い物やSuicaで使うと年会費を上回るポイントがもらえます。

用途 お得になる基準
ルミネやニュウマンでの買い物 年間21,000円の買い物で5%オフによりお得
Suicaへのチャージ 月6,000円(年70,000円)以上のチャージでポイント獲得によりお得
モバイルSuica定期券を購入 年間21,000円以上の定期券購入でポイントを獲得してお得

ルミネでの買い物とモバイルSuica定期券の購入は年間21,000円以上、Suicaへのチャージは年間70,000円以上利用する人はルミネカードで十分に元が取れます。

発行当日に購入したいものがあるなら、ルミネカードに申し込みましょう。

店舗によっては高還元率でdポイントが貯まるdカード

項目 内容
ポイント還元率 通常1.0%
年会費 永年無料
ナンバーレス △(裏面記載)

dカードは利用する店舗によっては高還元率でdポイントを貯められます。

通常の還元率も1.0%と高く、店舗によっては2.0%以上でdポイントが貯まるところも。

ネットショッピングで利用するときは、dカードポイントモールを経由するだけで1.5~10.5倍のポイントを獲得できます。

ドコモの携帯電話やd払いと連携できるクレジットカードで、dアカウント保有者が申し込みやすい傾向。

貯まったdポイントの使い方は以下の通りです。

  • カードの利用料金の充当
  • d払い
  • ポイントのみで支払い
  • ポイントを送る
  • ポイント交換
  • ポイント投資

dポイントが使えるお店は大規模で展開しているため、買い物やサービスの利用といった様々な支払いで使えます。

dカードで携帯料金を支払っている人は、貯まったdポイントを使えば実質スマホ代が無料になる可能性も。

dカードアプリを活用すると、スマホ1台でおサイフケータイやApplePayを利用して支払いを済ませられます。

カードを持ち運ばなくて済むので、カードが紛失するのが不安な人はdカードアプリを活用しましょう。

dカードでは利用した日時と金額が即時アプリに通知されます。

利用に心当たりがなかったり不正利用されたりしても、通知によりすぐに問い合わせが可能です。

dポイント還元率の高い店舗を頻繁に利用する人や、カードの不正利用が不安な人は、dカードを発行してアプリと連携しましょう。

NISAのクレカ積立でグローバルポイントが還元される三菱UFJカード

項目 内容
ポイント還元率 通常0.5%(最大20%)
年会費 永年無料
ナンバーレス △(裏面記載)

三菱UFJカードは、NISAのクレカ積立に設定するとグローバルポイントが還元されます。

ポイントの還元率は0.5%アップし、NISAを運用しながらポイントも一緒に獲得可能です。

NISAは少額投資非課税制度で、将来に備えて投資したいとき、制度を利用すると税金がかかりません。

以下の条件を達成して、対象店舗で三菱UFJカードを利用すると、最大20.0%のポイントが還元されます。

  • カードの支払口座を三菱UFJ銀行に設定する
  • MUFGカードアプリからエントリーする

最大20.0%の対象店舗にはコカ・コーラの自販機もあり、外出先で飲み物を飲む機会が多い人も高還元を受けやすいです。

自販機をよく利用する人は三菱UFJカードを使ってタッチ決済を活用しましょう。

三菱UFJ銀行のアプリでは銀行口座残高だけではなく、クレジットカードの利用状況もまとめて管理できます。

三菱UFJ銀行ユーザーは、三菱UFJカードの引落口座に三菱UFJ銀行を設定し三菱UFJ銀行のアプリを利用しましょう。

24時間365日のモニタリング体制と不正利用の補償により安全に利用できます。

将来に備えた投資に活用したい人や、盗難や不正利用が不安な人は三菱UFJカードを選びましょう。

審査が甘いクレジットカードの種類とは?系統ごとの特徴や審査難易度を解説

クレジットカードの系統ごとの特徴や審査難易度は以下の通りです。

種類 審査難易度 特徴
消費者金融系 1枚でローン機能も利用が可能 プロミスVisaカード
銀行系 × 銀行のサービスと連携しやすい 三井住友カード(NL)
流通系 スーパーマーケットや百貨店での利便性が高い イオンカード
信販系 自分に合ったカードが見つかりやすい ライフカード
交通系 交通機関を利用するとポイントが貯まる ルミネカード
(ビューカード)
ネット系 普段利用するサービスで効率良くポイントを貯められる PayPayカード
石油系 自動車に関する特典を利用できる ENEOSカード

◎=比較的緩い、⚪︎=緩い、△=普通、×=厳しい

審査の通過率が高いクレジットカードに申し込みたい人は、消費者金融系や流通系のカードを選びましょう。

審査のハードルが低いので、初めてカードを作りたい人におすすめです。

消費者金融系は今後カードローンを利用する人、流通系はよく行くスーパーや百貨店での買い物でカードを使いたい人に最適。

ポイントを効率良く貯めたいなら、頻繁に利用する店舗やサービスに関する系統のクレジットカードを作りましょう。

電車やバス通勤の人は交通系、自動車での移動が多い人は石油系が向いています。

審査難易度だけに注目せず、自分がよく利用するサービスや店舗に適したクレジットカードに申し込みましょう。

消費者金融系は1枚でローン機能も利用でき比較的審査が緩い

消費者金融系クレジットカードは1枚でローン機能も利用できます。

比較的審査が緩い傾向にあるので、審査を通過できるか不安な人におすすめです。

項目 詳細
審査難易度
特徴 1枚でローン機能も利用できる
プロミスVisaカード

消費者金融系の例として以下のクレジットカードが挙げられます。

  • プロミスVisaカード
  • ACマスターカード

審査が緩いと言われる理由は、主にカードローン業務を行っているからです。

プロミスやアコムといった消費者金融は、ローンの審査ノウハウがあり小口の融資に慣れています。

年齢と安定した収入の条件さえクリアしていれば、審査で柔軟に対応してもらえる可能性が高いです。

クレジットカードとカードローンの機能を兼ねられるのが特徴で、1枚で海外キャッシングにも対応できます。

今後カードローンの利用を考えている人は、消費者金融系のクレジットカードを選びましょう。

銀行系は銀行のサービスと連携しやすいけれど審査は厳しい

項目 詳細
審査難易度 ×
特徴 銀行のサービスと連携できる
三井住友カード(NL)

銀行が発行する銀行系クレジットカードは、銀行のサービスと連携しやすいメリットがあるものの審査が厳しいです。

以下のカードが銀行系クレジットカードの例として挙げられます。

  • 三井住友カード
  • 楽天銀行カード
  • みずほマイレージクラブカード

銀行口座や金融サービスと連携しやすく、1つのアプリ内で預金残高と共にクレジットカードの利用額も管理できるケースが多いです。

銀行系クレジットカードを利用していると、利用と支払いによって信用が得られ、銀行ローンの審査で有利になる可能性も。

ただし銀行系クレジットカードは審査が厳しいので、無職や収入が不安定な人は通過が難しいです。

信用情報も厳格に確認されるため、過去のローンやカード利用履歴に問題があれば通らない恐れがあります。

信用情報はクレジットカードの利用に関する履歴を記録した記録で、支払い能力の確認を目的として利用される仕組みです。

個人信用情報とは、あなたがどのようなクレジットを利用しているか、その支払状況がどうであるかなど、あなたのクレジット取引に関する情報のことです。
日本クレジットカード協会加盟会社では、使いすぎや借りすぎを防止して、無理なくクレジットカードをご利用いただくために個人信用情報の適切な利用を行っています。

引用元:個人信用情報の基礎知識について│日本クレジットカード協会

利用限度額が高く設定されている分、返済能力があるか慎重に審査されるため、自身に収入のない学生や専業主婦の申し込みは難しい傾向です。

安定した収入がありクレジットカードの利用頻度が多い人は、銀行系クレジットカードに申し込みましょう。

流通系はスーパーマーケットや百貨店で使いやすく比較的申し込みやすい

小売店や流通グループが発行する流通系のクレジットカードは、スーパーや百貨店でお得に使えるカードで、比較的申込ハードルは低いです。

項目 詳細
審査難易度
特徴 スーパーマーケットや百貨店で使いやすい
イオンカード

申込ハードルが低い理由は、自社店舗の利用者をターゲットにリピーターを増やすのが目的だからと考えられます。

高額利用よりも毎月の買い物で少しずつ利用してもらう設計なので、比較的審査は緩い傾向です。

在職条件も緩く、無職やパート・アルバイトでも申し込めます。

ただし無職で審査を通過した人は、キャッシング枠を利用できない可能性が高いです。

流通系クレジットカードの例は以下の通り。

  • イオンカード
  • セブンカード・プラス
  • イトーヨーカドーカード

流通系は系列店舗での買い物がお得になり、ポイント還元や割引が充実しているのが特徴です。

頻繁に利用する店舗がカードを発行しているときや、パートやアルバイトまたは働いて間もない人は、流通系クレジットカードに申し込みましょう。

信販系は特徴が異なり自分に合ったカードが見つかりやすい

信販会社が発行する信販系クレジットカードは、発行している会社ごとに特徴が異なり、自分に合ったカードが見つかりやすいです。

項目 詳細
審査難易度
特徴 種類が豊富で自分に合ったカードが見つかりやすい
ライフカード

信販系クレジットカードの例は以下の通りです。

  • ライフカード
  • オリコカード
  • ジャックスカード

例えばライフカードはステージ制を採用していて、カードの利用額が多い人は最大でポイント2倍になります。

初年度ポイント1.5倍、誕生月ポイント3倍と、ポイントプログラムが充実したカードです。

ジャックスカードは旅行傷害保険が適用され、海外旅行を楽しむ人にぴったり。

消費者金融系や流通系と比べると審査のハードルは中間的で、銀行系ほど厳しくはなくても、無条件で誰でも通るわけではありません。

カードの種類によって審査基準が異なり、年会費が無料のカードは比較的通りやすい傾向にあります。

ゴールドカードや利用限度額が高いカードは審査が厳しいです。

年会費無料のクレジットカードの中でも、ポイントや旅行保険の有無を重視するかで自分に合ったカードは異なります。

審査の通過率を上げたい人は、カードの特徴を比較した上で年会費無料の信販系クレジットカードを選びましょう。

交通系は交通機関の利用でポイントが貯まる

交通系クレジットカードは鉄道会社や交通系ICカードと連携したカードで、交通機関で利用するとポイントが貯まります。

項目 詳細
審査難易度
特徴 交通機関で効率良くポイントを貯められる
ルミネカード(ビューカード)

交通系クレジットカードの例は以下の通りです。

  • ルミネカード(ビューカード)
  • To Me CARD
  • PiTaPaカード
  • nimocaクレジットカード

交通利用とポイント還元が一体化しており、通勤や通学で公共交通機関を利用する人にとってのメリットが大きいです。

流通系と同じく比較的審査は柔軟で、交通機関の利用者を囲い込む目的が強め。

ある程度の安定した収入は求められますが、毎月収入を得ているパートやアルバイトなら審査に通る可能性が高く、初めてカードを作る人でも審査に通りやすいです。

キャッシング枠は付かないケースもあり、基本はショッピングや交通利用に特化しています。

キャッシングには向いていないので、借入目的でクレジットカードを利用するなら他のカードの方が使いやすい可能性も。

SuicaやPASMOへのオートチャージでクレジットカードを作成したい人は、交通系クレジットカードを選びましょう。

ネット系は普段利用するサービスのポイントを効率良く貯められる

ネット企業やECサイトが発行するネット系のクレジットカードは、普段利用するサービスのポイントを高還元で貯められます。

項目 詳細
審査難易度
特徴 普段利用するサービスで高還元でポイントが貯まる
PayPayカード

ネット系クレジットカードの例は以下の通りです。

  • PayPayカード
  • 楽天カード
  • Amazon Mastercard

ネットショッピングやオンラインサービス利用でのポイント還元が大きいのが特徴です。

申し込みのハードルが比較的低く、幅広いユーザー向けに提供されているため審査は銀行系ほど厳しくありません。

審査時は利用履歴を重視する傾向にあり、楽天市場やAmazonといったサービスを頻繁に使っていると有利になる可能性も。

少額利用を想定しているので、学生や主婦でも審査に通るケースがあります。

対象サービスでクレジットカードを利用すると、ボーナスポイントがもらえるチャンスがあるのが魅力です。

主にネットで買い物を済ませる人は、ネット系クレジットカードを利用して効率良くポイントを獲得しましょう。

石油系は自動車関連の特典が付いてくる

ガソリンスタンドや石油会社と提携して発行される石油系のクレジットカードは、自動車関連の特典を利用できます。

ガソリン代割引やカーライフ関連サービスがついていて、車に乗る機会が多い人に最適です。

項目 詳細
審査難易度
特徴 自動車に関する特典の利用が可能
ENEOSカード

石油系クレジットカードの例は以下の通りです。

  • ENEOSカード
  • 出光カード
  • シェルスターレックスカード

自社ブランド利用者を増やすのが目的なので、審査では流通系や信販系に近い柔軟さで対応しており、それほど厳しくありません。

収入が少なくても安定して得ていれば、パートやアルバイトでも申し込みが可能です。

クレジットカードを持っているだけで、洗車やオイル交換をお得な価格で利用できるガソリンスタンドもがあります。

ただし自動車を持っていない人や利用が少ない人は、特典を十分に活かせずメリットが薄いです。

自動車を運転する頻度が多い人は、石油系クレジットカードに申し込みましょう。

審査が甘いと言われる傾向のクレジットカードの特徴7つ

審査が甘いと言われる傾向のクレジットカードの特徴は以下の7つです。

  • 収入は申込条件に入っておらず収入証明書の提出が不要
  • 審査がスムーズで即日発行が可能
  • 年会費が無料で維持費がかからない
  • 利用できる上限金額が少ない
  • デポジット型の発行前に保証金を預け入れる
  • リボ払いのみのクレジットカードは前向きな審査が多い
  • ノーマルランクのクレジットカードは多くの人向けで持ちやすい

申込条件に収入が記載されていないカードは、収入証明書を提出する必要がなくスムーズに審査を受けられます。

即日発行も可能なクレジットカードは、カードの発行に積極的な傾向です。

一般カードは誰でもカードを所持しやすくするために、年会費が無料で維持費が発生しません。

審査のハードルが低いクレジットカードは、延滞のリスクを下げるために利用できる上限金額が低く設定されています。

デポジット型のクレジットカードは、保証金を預け入れてから発行するため通常よりも審査に通りやすいです。

リボ払いしか選べないカードは審査に前向きなケースがほとんどで、一括払いが基本のカードよりも審査に通りやすい可能性があります。

ノーマルランクのクレジットカードは様々な人向けに提供されており、初めてのクレジットカードにもおすすめです。

大前提として、審査が甘いと明言できるクレジットカードはありません。

審査の目的は後日クレジットカードの代金を支払ってくれるか確かめるために必要で、甘い審査を行うとクレジットカード会社には延滞のリスクがあります。

クレジットを利用するためには、クレジット会社(2者間契約では販売会社)の審査を経なければなりません。クレジットの代金は後払いですので、この審査は消費者の「支払いをする能力=後日、クレジットの代金を支払ってくれるかどうか」を見極めるために行われます。

引用元:クレジット会社の審査│日本クレジット協会

どのクレジットカード会社もしっかり審査しているので、誰でも通るわけではないと理解し、収入状況に合った審査難易度のカードに申し込みましょう。

申込条件に収入の記載がなく収入証明書の提出が不要

収入が申込条件ではなく収入証明書を提出する必要がないクレジットカードは、審査ハードルが低い傾向にあります。

収入証明の提出が不要の理由は、少額利用を前提にクレジットカードを提供しているからです。

少額の利用なら延滞のリスクが低いため、高額の収入は求められません。

高校生を除く18歳以上と、年齢のみを条件に設定しているクレジットカードなら、以下の人でも気軽に申し込めます。

  • 無職
  • 専業主婦
  • 年金受給者
  • パートやアルバイト

ただし一切収入のない無職の人が申し込むのは難しく、不動産収入や家計収入があれば審査に通る可能性はあります。

収入よりも信用情報を重視するところが多く、書類なしでスピーディーに発行できます。

信用情報を確認して過去や現在に延滞がなければ、返済管理がきちんとできると判断されやすいです。

収入証明の提出が必要ないため、申し込みから発行までWebで完結するケースがほとんど。

ただしキャッシング枠が付かない可能性もあります。

安定した収入がない人は、申込条件に収入の記載がないクレジットカードに申し込みましょう。

例えば三井住友カード(NL)やエポスカードは申込条件に収入に関する項目がありません。

審査がスムーズで即日発行に対応している

審査が甘い傾向にあるクレジットカードは、スムーズに審査が行われ即日発行に対応しています。

通常のクレジットカードは発行までに1〜2週間程度かかります。

即日発行が可能なクレジットカードなら、申し込んでから最短数分でカード番号をスマホで確認可能です。

即日発行が可能なクレジットカードは、最低限満たして欲しい項目に絞ってAIによる審査が行われています。

時間をかけて審査を行うと見られる項目が増え、審査に通りにくくなる可能性も。

即日発行のクレジットカードは、審査難易度を低めに設定している分、延滞リスクを避けるために利用限度額も低めに設定されているケースが多いです。

必要最小限の項目で審査をして欲しい人は、即日発行に対応しているクレジットカードに申し込みましょう。

年会費が無料で維持費が発生しない

年会費が無料で維持費が発生しないクレジットカードは、多くの人に向けて提供されているため審査が甘い傾向にあります。

年会費のかかるクレジットカードは、ある程度の年収がなければ維持するための費用を負担に感じる可能性も。

ただし以下の条件で年会費がかかるケースもあるので、申込時に把握しましょう。

  • 初年度は無料でも2年目以降は発生する
  • 1年間で利用歴がなければ発生する

審査が緩い傾向にあるクレジットカードは、2年目以降の年会費がかかってもリーズナブルな価格が設定されています。

ポイント還元で十分にカバーできる金額のケースがほとんどです。

審査難易度を下げたいときは、年会費無料のカードを選びましょう。

利用できる上限金額が低く設定されている

利用上限額が低く設定されているクレジットカードは審査の通過率が高いです。

審査が甘い傾向のカードでは、万が一返済が滞っても損失額が大きくならないよう、ショッピング枠が10万〜30万円程度と低く抑えられています。

例えば学生専用ライフカードは利用限度額の上限が30万円まで。

キャッシング枠は0円または少額に設定されているケースが多いです。

カードの利用者にとっても使い過ぎを防げて、少額でもきちんと返済すれば信用が高まり、増額申請で限度額を上げられるメリットもあります。

後から限度額を上げたい人は、始めは低い限度額で申し込んでから後で増額申請を行いましょう。

デポジット型で発行する前に保証金を預け入れる

デポジット型クレジットカードは、発行する前に保証金を預け入れるため延滞リスクが低く、審査が緩くなる傾向にあります。

デポジット型クレジットカードは預け入れた保証金の金額を限度額として利用できるカードです。

保証金として5万円を預ければ、5万円が利用限度額になります。

デポジット型クレジットカードの例は以下の通りです。

  • ライフカード
  • アメリカンエキスプレス・グリーンカード
  • モデッカデポカード
  • Nexus Card
  • ラグジュアリーカード

ネットショップではクレジットカード以外の支払い方法が利用できないケースもあり、デポジット型のカードでも発行できると決済が可能に。

クレジットヒストリーがない人でも申し込みやすく、クレジットヒストリーを積みたい人や審査が不安な人におすすめです。

クレジットヒストリーはクレジットカードの利用履歴で、利用を繰り返すと返済の実績ができて、信用を得やすくなります。

今後他のクレジットカードに申し込みたい人は、審査難易度が低めのデポジット型クレジットカードでクレジットヒストリーを積んでから申請しましょう。

リボ払いしか選択できないクレジットカードは前向きな審査が多い

リボ払いしか選べないクレジットカードは、柔軟に審査してもらえるケースが多いです。

リボ払いは手数料が発生し、カード会社にとって利益を得やすいので、積極的に前向きな審査を実施してくれる傾向にあります。

リボ払いかつ利用枠が低めに設定されていれば、カード会社としても貸し倒れリスクを抑えやすいです。

通常のクレジットカードは以下から支払方法が選べます。

  • 一括払い
  • 分割払い
  • リボ払い

一括払いは利用額全てを翌月返済する方法で、分割払いは自分が指定した回数に分けて支払います。

以下のリボ払い専用カードは支払い方法が常にリボ払いになり、毎月の返済額が一定に設定される仕組みです。

  • アコムACマスターカード
  • セディナカードJiyu!da!

リボ払いは手数料が発生するものの、利用者にとっても支出を管理しやすいメリットがあります。

ただし金利は年15.0%程度と高いので、短期利用で返済総額を抑えるのがポイントです。

知らないうちに返済額が膨らむ恐れがあるため、計画性を持って利用しなければいけません。

月々の支払い負担を抑えつつ、審査難易度も引き下げるなら、リボ払い専用のクレジットカードを選びましょう。

ノーマルランクのクレジットカードは多くの人向けに展開されている

審査を通過できるか不安なら、ノーマルカードを選ぶのがポイントです。

クレジットカードのランクは以下の通りで、ノーマルが最もランクが低く、ブラックが最もランクが高くなっています。

  • ノーマル
  • ゴールド
  • プラチナ
  • ブラック

ランクが上がるほど限度額が高く特典が豊富になる反面、審査が厳しめ。

ゴールド以上のランクは消費者金融系や流通系でも、審査の基準が厳しくなり高収入ではないと入会のハードルが高いです。

ノーマルランクなら、誰でも持ちやすい入門カードとして多くの人向けに発行されています。

利用限度額は10〜30万円程度の少額でスタートするケースがほとんどで、キャッシング枠が制限される可能性も。

ノーマルランクでも利用歴を積めば、年会費無料でゴールドカードへの案内が届く例もあります。

例えばイオンカードは年間50万円利用して遅れなく支払うと、ゴールドカードへの招待を受ける可能性が高いです。

エポスカードは具体的な金額は公表していないものの、アプリでゴールドカードへの道のりを確認できます。

ゴールドランク以上のカードを持ちたい人でも、審査難易度を重視するならノーマルランクから始めて、クレジットヒストリーを積みましょう。

審査の甘さや条件以外でクレジットカードを選ぶときのポイント

審査の甘さや条件以外のクレジットカードを選ぶときのポイントは以下の7つです。

  • 入会費や年会費が発生せず無理なく維持できる
  • 申し込みから審査完了まで早く即日発行に対応
  • ポイントの還元率が高く様々な方法で使える
  • 安全性が気になるならセキュリティを確認
  • 計画性を持って利用するために使い過ぎ防止機能があるものを選ぶ
  • タッチ決済搭載で支払いをスムーズに行える
  • 海外での利用予定があるなら国際ブランドを確認

入会費や年会費が無料で無理なく維持できるクレジットカードなら、負担を心配する必要がありません。

すぐにクレジットカードが必要な人は、申し込んでから発行まで即日完了する発行元を選びましょう。

ポイント還元率が高く使い方が豊富なカードは、ポイントを貯めたり使ったりする際に有効活用しやすいです。

クレジットカードは不正利用や盗難のリスクを考慮しなくてはいけないので、セキュリティを確認しましょう。

初めてクレジットカードを作る人は、使い過ぎを防ぐ機能があるものを選ぶのがポイントです。

支払いをスムーズに済ませたいなら、タッチ決済に対応しているカードを利用しましょう。

海外でクレジットカードを使って買い物するときは、加盟店で利用できるように国際ブランドを確認するのが重要。

クレジットカードを選ぶときは、審査基準や申込条件だけではなく様々な要素から自分に合うものに申し込みましょう。

入会費や年会費がかからず無理なく維持できる

クレジットカードを選ぶなら、入会費や年会費がかからず、無理なく維持が可能なカードがおすすめです。

カードの利用代金以外に費用がかからず、初めてのクレジットカードに最適で、カードを使う練習や信用履歴作りにぴったり。

年会費無料でも以下のメリットが得られます。

  • ポイントや特典をしっかり利用できる
  • 買い物でのポイント還元や提携店舗割引を受けられる
  • 無料保険が付帯している
  • 優待サービスを利用できる

お金を一切かけずにポイントプログラムや割引といったお得な特典を利用できるので、メリットは大きいです。

無料保険が付帯しているクレジットカードなら、万が一にも備えられます。

ただしカード会社ごとに特典に差があるので、年会費が無料のカードのポイントプログラムや付帯保険をしっかり比較してから決めましょう。

申し込みから審査完了までがスピーディですぐ発行に対応

クレジットカードを早く使いたいときは、申し込みから審査が完了するまでスムーズで、即日発行に対応しているクレジットカードを選びましょう。

一般的にはカードが到着するまで1〜2週間かかります。

即日発行が可能なカードは、申込当日にカード番号をスマホで確認でき、最短数分でカード番号が分かるケースもあります。

ナンバーレスカードは、アプリでカード番号を確認できるので即日発行の可能性が高いです。

ナンバーレスに対応しているクレジットカードは以下の通りで、アプリ上に発行されたカード情報でネットショッピングができます。

  • 三井住友カード(NL)
  • JCB カード W
  • PayPayカード

スマホのタッチ決済に対応しているカードなら、ネットだけではなく店舗での支払いにも使えます。

ただし即日発行だと利用限度額が最小限に設定される可能性も。

急な買い物で少額だけカードで支払いたい人は、即日発行できるクレジットカードに申し込んで対応しましょう。

ポイントの還元率が高く使い道が豊富

ポイントを積極的に貯めている人は、還元率が高く様々な使い道に対応しているクレジットカードがおすすめです。

クレジットカードで買い物をすると、購入金額に応じてポイントが貯まる仕組みがあります。

高還元率カードは、日常の買い物で効率よくポイントが貯まるのが特徴です。

高還元率カードはネット系や流通系のクレジットカードに多く、特に以下のカードは日常の買い物で効率よくポイントを貯められます。

  • 楽天カード
  • PayPayカード
  • イオンカード

提携店舗や提携サービスでの利用で、さらにポイントがアップするチャンスも。

ポイントを重視する人は、よく使う店舗やネットサービスで還元率が高いか確認し自分の生活スタイルに合ったカードを選びましょう。

ポイントの使い道が豊富なカードを発行すると、以下の通り多様な使い方ができます。

  • 商品やギフト券と交換
  • 電子マネーや交通ICカードにチャージ
  • 提携店舗での支払いに充当
  • 他社ポイントやマイルに移行

使い道が豊富なカードを選ぶと無駄なくポイントを活用できます。

ポイント還元率が高くても、貯めたポイントがすぐに使えなければ、有効期限内に使い切れない可能性も。

還元率だけではなく自分が求めている使い道でポイントを活用できるかも重要です。

ポイントが高還元かつ希望の使い方ができるクレジットカードに申し込みましょう。

安全性を重視するならセキュリティをチェック

クレジットカードを安全に使うためには、不正利用や情報漏えいから守る仕組みが備わっているか、セキュリティを確認しましょう。

主なセキュリティ機能には以下があります。

  • ICチップ搭載
  • 3Dセキュア(本人認証サービス)
  • カード利用通知サービス
  • 不正利用補償、不正使用された場合、一定条件で補償が受けられる

ICチップ搭載により、カード情報を暗号化して不正コピーが防げます。

3Dセキュア(本人認証サービス)は、ネットで買い物するときにパスワードや認証コードで本人確認が可能になる仕組みです。

カード利用通知サービスを活用すれば、利用状況をリアルタイムで把握できます。

不正利用補償が充実していれば、不正利用された分が戻ってくる可能性が高いです。

上記の機能が全て備わっているクレジットカードは、安全性が高いカードと言えます。

例えば三井住友カード(NL)は上記すべてに対応可能です。

初めてクレジットカードを持ち管理が不安な人や今後複数のカードを持つ人は、セキュリティ機能の有無や種類を確認しましょう。

計画的に利用するために使い過ぎ防止機能があるものを選ぶ

クレジットカードを初めて持つ人は、計画的に利用するために使い過ぎ防止機能があるカードを選びましょう。

クレジットカードは便利ですが、使いすぎると返済困難に陥る恐れがあります。

利用者が計画的に使えるように設けられた機能が使い過ぎ防止機能で、代表的な使い過ぎ防止機能は以下の通りです。

  • 利用限度額の設定や変更
  • 利用通知やアラート機能
  • 自動分割払いやリボ払いの調整

利用限度額を自分で最低限の金額に設定すれば、自然と使い過ぎを防げます。

使った金額がリアルタイムでメールやアプリで通知されれば、使い過ぎる前に利用額の把握が可能です。

利用通知やアラート機能は、不正利用に気づくきっかけにもなり、安全性が不安な人にも最適。

例えばJCB カード Wの機能の例は以下の通りです。

機能 詳細
使いすぎアラート 利用者が指定した金額になると通知が届く
使いすぎブロック 利用者が指定した金額になると取引が制限される

例えば月に使える金額を5万円までに設定すると、アラート機能を利用したときは通知が来ます。

ブロック機能では強制的に取引が制限されるので、どうしても5万円以上使いたくない人にぴったりです。

分割払いやリボ払いによる調整で、支払い負担を一定にすれば、計画的に返済を進められます。

使い過ぎを防ぎたいときだけではなく、使い過ぎてしまったときの一時的な対処法として分割払いやリボ払いを活用しましょう。

使い過ぎ防止機能があるカードを選ぶと、返済不能や延滞のリスクを抑えられます。

特に初めてカードを持つ人や収入が不安定な人は、使い過ぎ防止機能付きのクレジットカードに申し込みましょう。

タッチ決済搭載でスムーズに支払える

スムーズに支払いを済ませたい人は、カードを読み取り端末にかざすだけで支払いが完了する、タッチ決済搭載のクレジットカードを利用しましょう。

タッチ決済対応ならサインや暗証番号入力が不要で、素早くスマートに支払いができます。

コンビニや公共交通機関といった、朝や夕方の混みやすい時間帯でも素早く支払いが可能。

財布から小銭を出す動作も無くなるので、急いでいるときでもストレスフリーです。

かざすだけなので接触が少なく衛生的なのも特徴。

スマホと連携すれば、スマホ1台持ち歩くだけでタッチ決済ができます。

ただしタッチ決済非対応の店舗では使えない点がデメリットです。

よく利用する店舗がタッチ決済対応なら、タッチ決済できるクレジットカードに申し込みましょう。

海外で使うなら国際ブランドを確認

海外でクレジットカードを使って買い物するなら、国際ブランドの確認が必須です。

クレジットカードの代表的な国際ブランドの特徴は以下の通り。

国際ブランド 特徴
Visa 世界中で広く使える
Mastercard
JCB 日本国内や一部の国で便利
American Express 高級店やホテルで優遇されるケースが多い
Diners Club

国際ブランドによっては使えない店舗もあるため、国際ブランドは発行するクレジットカードを選ぶ重要な要素です。

手数料や対応ATMも異なるので、クレジットカードで海外キャッシングを利用する予定の人も事前に確認しましょう。

ブランドごとに付帯保険や特典内容も異なり、旅行先や用途に合わせてクレジットカードを選ぶ必要があります。

海外旅行で現金の代わりにクレジットカードを使う人は、VisaやMastercardが安心です。

特典を重視するならAmerican ExpressやDiners Clubが向いています。

ランクが高いカードに申し込むなら空港ラウンジサービスが利用できるかも確認しましょう。

万一海外で使えないときに備えて、サブカードを用意して複数ブランドを使い分けるのもおすすめ。

海外旅行の予定がある人は、国際ブランドや保険内容を比較してからクレジットカードに申し込みましょう。

審査が甘いクレジットカードに申し込むときのデメリットと注意点

審査が甘いと言われるクレジットカードに申し込むときのデメリットと注意点は以下の2つです。

  • 付帯保険補償や特典が物足りない
  • 利用可能額が限られており高額の買い物ができない

ランクの低いクレジットカードは、他のランクに比べて付帯保険の補償内容や特典が手厚くない傾向にあります。

利用可能額が低く設定されるケースがほとんどで、高額の買い物には向いていません。

デメリットと注意点も把握した上で自分に合ったクレジットカードに申請しましょう。

付帯保険補償や特典が手厚くない

審査ハードルが低いクレジットカードは、付帯保険の補償内容や特典が手厚くないケースが多いです。

クレジットカードには、カードを持つだけで受けられる以下の保険や優待サービスがあります。

  • 海外旅行保険(死亡・傷害・疾病・携行品など)
  • 国内旅行保険
  • ショッピング保険(購入商品の破損や盗難を補償)
  • 空港ラウンジサービス
  • 各種割引やポイント優待

ノーマルランクのカードだと、海外旅行保険のみのケースがあり物足りなく感じる可能性もあります。

一方でゴールドランク以上のカードは、補償額が増えたり優待サービスの種類が豊富だったりします。

保険への加入や特典を目当てにクレジットカードに入会する人は、ノーマルランクだと内容が薄く感じがち。

年会費がかからない分、保険や特典を控えめにしてコストを最小限にしている可能性も。

とはいえノーマルランクのカードでもポイント還元は受けられるので、現金でショッピングするより節約につながりやすいです。

年会費がかかっても特典を重視したい人は、ノーマルランクから申し込み、信用度を高めてからランクアップの申請を行いましょう。

利用可能額が低く高額の買い物ができない

審査が緩い傾向にあるクレジットカードは、利用可能額が低く設定され高額の買い物に向いていません。

クレジットカードには一般的にショッピング枠とキャッシング枠があり、利用可能額はカードのランクや審査結果で決まります。

ショッピング枠は10〜30万円、キャッシング枠は0円または少額に設定されるケースが多いです。

無職や収入が不安定な人が発行できても、カード会社は貸倒リスクを抑えるために低めの限度額を設定します。

少額で発行してから利用実績に応じて、利用可能額を増額する仕組みを取り入れているカード会社も。

今後利用可能額を増やしたい人は、少額でもしっかり返済をして信用度を積み重ねてから増額申請しましょう。

クレジットカードの審査内容と通りやすい人の特徴

クレジットカードの審査に通りやすい人の特徴は以下の4つです。

  • 収入が安定的で返済能力が高い
  • 過去に延滞の履歴がなく他社借入額がない
  • 申込条件を満たし正社員で勤続年数が長い
  • キャッシング枠を申し込んでいない

安定的な収入を得ている人で返済能力が高いと判断されれば、審査を難なく通過できます。

過去に延滞や滞納の履歴がなく、他社からも借りていない人は審査に通りやすいです。

年齢や居住地といった申込条件を満たした正社員は、勤続年数が長いほど審査で有利になります。

キャッシング枠を申し込んでないときも、貸し倒れのリスクがないので審査を通過できる可能性が高いです。

少しでも審査の通過率を上げたい人は、通りやすい人の特徴を押さえてからクレジットカードに申し込みましょう。

安定した収入を継続的に得ていて返済能力が高い

安定的な収入を得ていて返済能力が高い人は、クレジットカードの審査に通過しやすい傾向にあります。

無職でも年金受給者や不動産収入がある人は、継続的に収入を得ていると判断されやすいです。

収入が安定している人は利用可能額も高く設定される可能性があり、高額の買い物や旅行でもクレジットカードが使えるので、用途の幅が一気に広がります。

本カードだけではなく、2枚目の追加カードや家族カードの審査も通りやすいです。

滞ることなく返済できれば、ゴールドやプラチナへのアップグレードにも有利に働きます。

クレジットカードの審査をスムーズに通過したい人は、安定した収入を証明しましょう。

収入証明書を提出できると、安定収入があると示しやすいです。

過去の返済で延滞の履歴がなく現時点で他社借入額がない

過去の返済で延滞や滞納の履歴がなく、他社借入額がゼロの人は審査を通過できる可能性が高いです。

カード会社は、申込者の返済能力や信用度を判断するために以下の情報をチェックします。

  • 信用情報
  • 過去のクレジットカードやローンの返済履歴
  • 延滞、債務整理、自己破産などの記録
  • 現時点の借入状況
  • 他社ローンやクレジットカードの利用残高
  • 総量規制に抵触していないか

返済履歴が良好で過去に延滞がないと、カード会社は信用できる人と判断します。

他社借入がない人は返済負担が小さく毎月の返済額が少ないため、カード会社にとってもリスクが低いです。

貸し倒れのリスクが低いと分かれば審査はスムーズに完了します。

過去に金融トラブルがなくても、今後もスムーズに利用できるよう、カード発行後は支払いが遅れないよう管理しなければいけません。

他社からの借り入れがある人は、少しでも返済を進めてから申し込んで通過率を上げましょう。

申込条件をクリアしている正社員で勤続年数が長い

勤続年数が長く以下の申込条件を満たしている正社員は、比較的審査に通りやすいです。

  • 年齢制限
  • 国籍
  • 居住地

日本に住んでいる成人している人なら基本的に条件をクリアできます。

カードによっては本人に安定継続収入が求められますが、勤続年数の長い正社員なら条件を満たしていると判断されやすいです。

クレジットカード会社は、カードを発行する際に申込者の安定性と返済能力を重視します。

正社員は毎月安定した給与が見込めるため、返済能力が高いと判断されやすいです。

長期間同じ会社で働いていると収入が安定しており、突然収入が途絶えるリスクが低いと評価されます。

ただし正社員でも信用情報に問題があれば審査に落ちる恐れも。

勤続年数が短い人でも数か月働いていれば審査に通過できるケースがあり、正社員以外では年収が高い契約社員や派遣社員は通過する可能性が高いです。

一方で正社員でも転職直後は勤続年数がリセットされるため、カード会社は安定性に懸念を持ってしまいます。

転職する予定の人は、転職前にクレジットカードに申し込みましょう。

キャッシング枠をゼロで申し込んでいる

キャッシング枠をゼロで申し込んでいる人は、クレジットカードの審査に通りやすい傾向にあります。

キャッシング枠を申し込まない方が審査に通りやすい理由は以下の通りです。

  • カード会社のリスクが低くなる
  • 審査内容がシンプルになる

現金を借りる機能がなければ、返済不能リスクが減るので審査に通りやすくなります。

クレジットカードのショッピング枠とキャッシング枠には別の法律が適用され、キャッシング枠を申し込むと貸金業法に従って審査を行わなければいけません。

(1) クレジットカードで現金を借りる場合(キャッシング)
クレジットカード会社は、「貸金業者」として「貸金業法」に基づき、金銭の貸付けを行います。
したがって、キャッシング取引には、「貸金業法」が適用されます。

引用元:貸金業法Q&A│金融庁

ショッピング枠のみの申し込みなら審査項目がシンプルになるので、収入証明や借入状況の確認が少なく済みます。

キャッシング枠がゼロなら、無職や収入が少ない人でも申込可能なケースも。

借り入れの予定がない人は、キャッシング枠はゼロにして、ショッピング枠のみで申し込みましょう。

今後キャッシング枠を使いたいなら、良好なクレジットヒストリーを積んでから増枠申請すると通りやすくなります。

クレジットカードの審査に落ちたときの原因と対策

クレジットカードの審査に落ちたときの原因と対策は以下の通りです。

  • 過去に延滞や滞納の履歴があるなら良好なクレジットヒストリーを築く
  • 収入が不安定なら同じ職場で勤続年数を積んだりシフトを増やしたりする
  • 返済能力が不十分なら正規雇用を目指す
  • 複数のカードを所有しているなら使っていないクレジットカードを解約する
  • 専業主婦は配偶者が審査通過の条件を満たしてから申し込む
  • 債権整理の履歴があるなら期間を空けてから再度申し込む

過去に金融トラブルを抱えていた人は、良好なクレジットヒストリーを積んでから申し込みましょう。

収入が安定していなければ、今の職場で勤続年数を積みシフトを増やすと審査の通過率がアップします。

返済能力がないと判断されたなら、正規雇用を目指して信用度を高めるのがポイントです。

複数のカードを持っている人は、使っていないカードを今すぐ解約しましょう。

クレジットカードを作りたい専業主婦は、配偶者が審査条件を満たしてから申し込むと作成できる可能性があります。

過去に債務整理の履歴がある人は、一定期間が過ぎてからクレジットカードに再度申し込みましょう。

クレジットカードに1度落ちたからといって諦める必要はありません。

原因を追求してしっかり対策してからクレジットカード入会に申請しましょう。

過去に延滞や滞納歴があるなら良好なクレジットヒストリーを築く

延滞や滞納した過去を持っている人は、良好なクレジットヒストリーを積みましょう。

クレジットカード会社は、審査時に信用情報機関の記録を確認します。

延滞や債務整理があると金融事故として登録され、情報が登録されている間は審査に通りにくいです。

記録は5〜10年程度残るため、一定期間は新規カード発行が難しくなりますが、情報が消えた後は過去に延滞があっても次の方法で信用回復を目指せます。

  • 携帯料金や公共料金をクレジット払いに設定する
  • 家族カードやデポジット型カードを利用する
  • 延滞なく継続的に支払いを行う
  • 借入を整理して利用残高を減らす

毎月支払っている固定費を少額でもきちんと支払うと、返済したとの事実が記録されて信用を得やすくなります。

家族がクレジットカードを持っていれば、家族カードを発行してもらい信用を築くのもおすすめ。

デポジット型クレジットカードを発行し、預けた保証金の金額の範囲内で計画的に利用と返済を繰り返すと、自然とクレジットヒストリーが積めます。

遅延しないのは基本的ですが、半年〜1年ほど支払い続けると評価が改善しやすい傾向です。

借り入れがあるなら、利用残高が少ないほど健全な利用履歴と見なされる可能性があります。

お金に困っていると見られないように、良好なクレジットヒストリーを築いてから申し込みましょう。

安定的な収入がないなら同じ職場で勤続年数を積んだりシフトを増やしたりする

収入が安定していないなら、同じ職場で勤続年数を積んだりシフトを増やしたりしましょう。

毎月の収入が不安定だと、返済が滞るリスクが高いと判断されやすく審査に不利です。

一方で同じ職場で長く働いていたり、勤務時間を増やして収入を安定させていたりすると、信用度が高まり審査に通りやすくなります。

パートやアルバイトでも勤続1年以上あると、収入が継続する可能性が高いと判断されやすいです。

転職直後よりも、同じ職場での勤務歴が長い方が有利になる可能性も。

収入が安定していれば、利用可能額も大きく設定されやすく高額の買い物でもクレジットカードを利用できます。

収入を証明できるように、勤続年数を伸ばす対策やシフトを増やす対策を行った上で、給与明細や源泉徴収票を準備してから申し込みましょう。

返済能力を上げるために正規雇用を目指す

返済能力がないと判断されたときは、返済能力を上げるために正規雇用を目指す対策も可能です。

クレジットカード会社が最も重視するのは返済能力で、正規雇用は毎月安定した収入があり、雇用が長期的に継続する見込みが高いと評価されます。

一方でアルバイトやパートは、収入が不安定になりやすいと判断される可能性が高いです。

契約が短期で更新される派遣社員も継続性が低いと判断されがち。

正規雇用を目指すと審査に通りやすくなるだけではなく、以下のメリットが得られます。

  • 利用可能額が広がる
  • ゴールドやプラチナカードといった上位カードの取得が目指せる

利用可能額が高く設定されれば、様々な支払いでクレジットカードを使用でき、より多くのポイントが還元されます。

信用度が高いと判断されればアップグレード審査でも有利になるため、今後ゴールドカードやプラチナカードの取得を考えている人も、正規雇用を目指してから申し込みましょう。

複数のカードを持っているなら使用していないクレジットカードを解約する

複数のカードを持っている人は、使用していないクレジットカードを解約しましょう。

クレジットカードは、持っているだけで利用可能枠が借入枠として計算され、審査に不利になる可能性も。

使用していないカードを解約すると以下の理由で審査の通過率がアップします。

  • 借入枠が整理される
  • 多重保有のリスクを下げられる
  • 信用情報をすっきりさせられる

借入枠を整理して不要な限度額を減らすと、カード会社に返済余力があると判断されやすいです。

カードの所有枚数を減らすと、管理が甘い、延滞の恐れが高いと見られるリスクを下げられます。

信用情報をすっきりさせれば、スムーズに審査が進みやすいです。

使用していないカードを解約すると、審査に通りやすくなるだけではなく、クレジットカードの管理もしやすくなり滞納防止にもつながります。

ただしクレジットカードを解約すると、クレジットヒストリーも消える点がデメリットです。

カードを解約するときは、利用歴が浅く今後使う予定のないクレジットカードを解約しましょう。

専業主婦は配偶者が審査通過の条件をクリアしてから申し込む

専業主婦でクレジットカードを作成したいなら、配偶者が審査条件を満たしてから申し込むのがポイントです。

専業主婦は自分自身に収入がないため、配偶者の収入や勤務状況を基準に審査される傾向にあります。

本人に収入なしで申し込めるカードは、配偶者の年収や雇用形態が重要。

配偶者が審査条件をクリアしているか確認するときのポイントは以下の通りです。

  • 安定した収入があるか
  • 勤続年数が長いか
  • 信用情報に傷がないか
  • 借入が多すぎないか

正社員や公務員で継続的な収入があれば審査に有利になり、転職直後より数年以上勤務している方が信用度が高いです。

延滞や債務整理の履歴がないのも条件として必須で、他社ローンやカード利用が多いと返済余力が少ないと判断される恐れがあります。

配偶者がすでにクレジットカードを持っているなら、家族カードを追加して利用しましょう。

家族カードなら、配偶者の本カードと支払いを一元管理できます。

本カード会員の利用可能枠の範囲内で借りる仕組みのため、家族本人の審査が不要でスムーズに利用可能です。

請求は配偶者に行くので、許可を取ってから家族カードを発行してもらいましょう。

ブラックリストに載っているなら期間を空けてから再度申し込む

ブラックリストに載っている人は、一定期間を空けてから再度申し込みましょう。

ブラックリストとは、信用情報機関に延滞や債権整理といった金融事故情報が記録されている状態です。

クレジットカードの審査では信用情報を必ず確認するので、ブラック状態だとほとんど審査落ちします。

信用情報機関に延滞や債務整理の履歴が記録される期間は以下の通りです。

金融事故 記録期間
多重申込 6ヶ月
延滞(61日以上や3か月以上) 5年
任意整理・個人再生・自己破産 約5〜10年
強制解約や代位弁済 約5年

上記の期間が過ぎると情報は削除され、再び審査を受けられます。

短期間に複数社に申し込むと多重申込でブラックリストに載ってしまう恐れも。

クレジットカードに申し込むときは、今後の審査に影響しないように再申込のタイミングを見極めましょう。

審査が甘いクレジットカードに関する質問

審査が甘いと言われるクレジットカードに申し込むときによくある質問は主に以下の3つです。

  • 学生やフリーターでも作成できるクレジットカードはある?
  • 審査なしでクレジットカードを作る方法は?
  • ブラックリストに載っているか自分で調べられる方法は?

学生やフリーターの中には、収入が少ないから作成できるクレジットカード自体あるか不安という人も。

少しでも早くクレジットカードを作りたい人からは、審査なしで申し込めるところを選びたいとの意見もあります。

信用情報の問題に心当たりがある人は、自分でブラックリストに載っているか調べると、審査に申し込むタイミングを決めやすいです。

クレジットカードに申し込む前に、分からない点や不安なことがあれば解消してから申し込むか判断しましょう。

学生やフリーターでも作れるクレジットカードはある?

安定した収入が少ない学生やフリーターでも作れるクレジットカードはあり、学生専用カードや若年層向けカードが向いています。

特に大学生や専門学生なら学生専用カードが用意されているケースが多いです。

年会費無料や海外旅行保険といった特典が付いており、十分お得に活用できます。

ただし18〜19歳は親の同意が必要だったり、そもそも20歳以上が対象になっていたりするケースも。

フリーターで一般的なクレジットカードに申し込むなら、一定収入があると証明できれば作成できる可能性が十分あります。

ただし正社員よりは審査が厳しくなり、利用限度額が低めに設定される可能性が高いです。

学生やフリーターは、銀行系よりも審査に通りやすい流通系や消費者金融系のクレジットカードに申し込みましょう。

クレジットカードを審査なしで作るには?

クレジットカードを審査なしで作る方法は一般的にありません。

審査が甘い傾向にあるクレジットカードでも、最低限信用情報の照会は実施されます。

審査を避けたい人は、クレジットカードの代わりに以下の手段を選択肢に入れましょう。

  • プリペイドカード
  • デビットカード
  • デポジット型クレジットカード
  • 家族カード
  • バーチャルカード

プリペイドカードは先にチャージした金額の範囲内で利用できるカードです。

チャージした分しか使えないので使い過ぎが不安な人におすすめ。

デビットカードは、利用と同時に銀行口座から即時引き落としされるカードです。

プリペイドカードと同じく、口座残高以上は使えないので使い過ぎを防げます。

デポジット型クレジットカードは、発行前に預けた保証金が利用限度額になるカードです。

審査なしで発行できる可能性がありますが、始めに保証金を支払わなくてはいけません。

家族がクレジットカードを持っていれば、家族カードを発行してもらい通常のクレジットカードと同じ使い方で利用可能です。

バーチャルカードは、審査が行われるものの簡易的ですぐに発行してもらえます。

発行スピードが早いですが、利用枠が小さい点がデメリットです。

そもそも審査なしと謳うクレジットカード業者は悪徳業者の恐れがあります。

違法な業者との関わりを避けるためにも、審査が緩めのカードや他の手段に申し込みましょう。

ブラックリストに載っているか自分で調べられる?

ブラックリストに載っているか自分で調査したいときは、以下の信用情報機関に本人開示を請求すると確認できます。

  • CIC(株式会社シー・アイ・シー)
  • JICC(株式会社日本信用情報機構)
  • 全国銀行個人信用情報センター

クレジットカードの発行元によって照会される機関が異なるため、可能なら3機関全てで確認しましょう。

一般的な確認方法は以下の通りです。

  1. 各機関の本人開示ページにアクセスする
  2. 本人確認書類を用意する
  3. 申請書に必要事項を記入して所定の手数料を支払う
  4. 開示結果を受け取る

オンライン申請を始め、郵送申請や窓口での手続きから選べます。

オンライン申請だと最短で当日〜数日、郵送申請だと数日〜2週間程度で結果の受け取りが可能です。

開示結果を確認する際は以下のポイントに着目しましょう。

  • 延滞・滞納の記録
  • 債務整理・自己破産などの金融事故情報
  • 現在の借入残高・契約状況
  • 申し込み履歴

信用情報に問題を発見したときは、記録が消去される期間まで待ってから申し込むのが安心です。

短期間に何度もクレジットカードに申し込むと申込ブラックになってしまいます。

闇雲に複数者に申し込むのではなく、1社ずつ結果が出てから対応するのがポイントです。

信用情報に心当たりがあるものの記録期間が過ぎているか不安な人は、自分で調べてからクレジットカードに申し込みましょう。

  • ◾️プロミス
  • ※主婦の方でも、パート、アルバイトによる安定した収入がある場合はお申込み可能です。
  • ※30日間無利息サービス:メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。
  • ※お申込みの時間帯によって、当日中のご融資ができない場合があります。
  • ※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
  • ◾️SMBCモビット※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
  • ◾️レイク※Webで最短15分融資:21時(日曜日は18時)までのご契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中にお振込みが可能です。
  • ※一部金融機関および、メンテナンス時間等を除きます。
  • ※貸付利率はご契約額およびご利用残高に応じて異なります。
  • ※在籍確認が必要な場合でも、お客様の同意なくお電話いたしません。
  • ▼365日間無利息
  • ※初めてのご契約
  • ※Webでお申込み・ご契約、ご契約額が50万円以上でご契約後59日以内に収入証明書類の提出とレイクでの登録が完了の方
  • ▼60日間無利息
  • ※初めてのご契約
  • ※Webお申込み、ご契約額が50万円未満の方
  • ▼期間共通
  • ・無利息期間経過後は通常金利適用
  • ・初回契約翌日から無利息適用
  • ・他の無利息商品との併用不可
  • >貸付条件はこちら
  • ◾️アイフル
  • ※最短18分:お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
  • 貸付条件:※定期的な収入と返済能力を有する方で、当社基準を満たす方
  • 収入証明書類:※アイフルの利用限度額が50万円以下、且つ他社を含めた借入総額100万円以下の場合
  • 貸付利率,遅延損害金,契約限度額または貸付金額,返済方式,返済期間・回数,担保・連帯保証人のいずれかを訴求している場合
  • ■商号:アイフル株式会社
  • ■登録番号:近畿財務局長(14)第00218号
  • ■貸付利率:3.0%~18.0%(実質年率)
  • ■遅延損害金:20.0%(実質年率)
  • ■契約限度額または貸付金額:800万円以内(要審査)
  • ■返済方式:借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式
  • ■返済期間・回数:借入直後最長14年6ヶ月(1~151回)
  • ■担保・連帯保証人:不要
  • ◾️アコム
  • ※最短20分:お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
  • ※24時間最短10秒で振込:金融機関により異なります。
  • ※原則、電話での在籍確認はせずに書面やご申告内容での確認を実施します。
  • ※実施が必要となる場合でも、お客様の同意を得ずに実施することはありません。
  • 貸し付け条件:20歳以上の安定した収入と返済能力を有する・当社基準を満たす方
  • ◾️au じぶん銀行カードローン
  • au じぶん銀行公式
  • ◾️楽天銀行スーパーローン
  • ※審査完了までは個人差があります。また土日祝は営業しておりません。
  • 楽天会員ランクに応じて審査優遇:※一部例外あり
  • ◾️ベルーナノーティス
  • ※収入証明書類が必要な場合もございます。(要審査)
  • ※ご提出いただいた書類は返却いたしませんのでご了承ください。
  • ◾️住信SBIネット銀行カードローン
  • ※利用限度額、金利優遇により金利が決定します。金利優遇条件はこちら
  • ◾️三井住友銀行カードローン
  • ※申込完了後の確認事項や本人確認書類の提出状況によって異なる場合があります。
  • ※三井住友銀行の普通預金口座をお持ちでない方、またWEBよりお申込みのお客さまで、本人確認をオンラインで行った場合に限り「カードレス」の選択が可能
  • ※カードレスを選択の場合は(SMBCダイレクト)インターネットによるご利用となり、ATMはご利用いただけません。
  • ◾️みずほ銀行カードローン
  • ※インターネットでお申込の場合、審査の結果によってご利用限度額を決めさせていただきます。
  • ※住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。
  • ※外国人のお客さまは永住許可を受けている方が対象となります。
  • ※審査の結果によってはご利用いただけない場合がございます。
  • ◾️横浜銀行カードローン
  • ※お申込受付時間等により、審査結果のご連絡が翌日より後になる場合があります。
  • ※満 70 歳以降はあらたなお借り入れはできません。ご返済のみのお取り引きとなります。
  • ※イオン銀行、全国の銀行・信用金庫等の提携金融機関ではお借り入れおよび残高照会のみ可能です(ご返済はできません)。
  • ◾️オリックス銀行カードローン
  • ※ご利用条件:以下の条件をすべて満たす方
  • ・お申込み時の年齢が満20歳以上69歳未満の方
  • ・原則、毎月安定した収入のある方
  • ・日本国内にご在住の方(外国籍の方は、永住者または特別永住者の方)
  • ・株式会社ドコモ・ファイナンスまたは新生フィナンシャル株式会社の保証が受けられる方
  • ◾️dスマホローン
  • <融資時間>
  • 審査:最短即日※1 
  • 融資:最短即日※2 
  • ※1 年末年始を除く。17時までのお申込みに限ります。申込み状況等により、翌営業日以降の審査となる場合がございます。
  • ※2 システムメンテナンス時間はご利用いただけません。振込実施のタイミングはご利用の金融機関により異なります。
  • ※ご契約には所定の審査があります。
  • ※ドコモ回線やその他ドコモサービスのご利用状況に応じて、最大年率3.0%の金利優遇が適用されます。適用条件詳細はこちら
  • ※優遇適用後金利 0.9%~17.9%(実質年率)/基準金利 3.9%~17.9%(実質年率) ドコモ回線などのご利用状況に応じて、最大年率3.0%の金利優遇が適用。適用条件はdスマホローン公式サイトでご確認ください。
記事URLをコピーしました